
ボードゲーム「バヌアツ 第2版/Vanuatu (second edition) 」の紹介で、ルールの概略を説明しています
”当ページは、Alain Epron氏、Quined Games社、が権利を所有する著作物を利用しております。
© Alain Epron, © Quined Games”
| 邦題 | バヌアツ 第2版 | 
| 洋題 | Vanuatu (second edition) | 
| 作者 | Alain Epron | 
| 作者の作品 | ・バヌアツ 第2版 (2016) ・マッシリア (2014) ・バヌアツ (2011) など | 
| 国内取扱メーカー | ホビージャパン | 
| 発売年 | ・原作 2016 ・国内輸入 2017 | 
| 定価 | 8424 | 
| プレイ人数 | 2 – 5 | 
| BGG ベスト人数 | 4 (推奨: 3 – 5 ) | 
| プレイ時間 | 1人につき20 | 
| 対象年齢 | 10 以上 | 
| BGG プレイ感 | 3.36 / 5 | 
| BGG 評価 | 7.6 / 10 | 
| BGG 全体ランキング | (初版)575 / 約13000 | 
| BGG ジャンルランキング | (初版)ストラテジー: 320 / 約1600 | 
| BGG カテゴリー | 推理、経済、探検、航海 | 
| BGG メカニズム | 競り、モジュラーボード、ヴァリアブルフェイズオーダー、ワーカープレイスメント | 
| その他要素 | – | 
| エラッタなど | – | 
※上記データは 2017/08 時点 第二版の最新BGGへ 初版の最新BGGへ
オーストラリアの遥か東にあるバヌアツ諸島にて、私達は島を繁栄させる為に奔走し、より貢献して勝利点を得る事が目標です
バヌアツ: Google画像検索、Wikipedia
勝利点 の要素は主に次の5つです
勝利点1: 売店と観光客
ゲーム終了時に、島ごとに「観光客数 ✕ 自分の売店数」の勝利点を各自得られます
写真では、青プレイヤーは「観光客2 ✕ 売店2 = 4点」、紫プレイヤーは「観光客2 ✕ 売店1 = 2点」を得られます
勝利点2: お宝
 マップ上にはお宝コマ(茶色)が置かれたタイルがあるのですが、
マップ上にはお宝コマ(茶色)が置かれたタイルがあるのですが、
 自分の船コマをそこへ移動させて 探検アクションというものをする事で、
自分の船コマをそこへ移動させて 探検アクションというものをする事で、
 このようなお宝 トークン を獲得できます
このようなお宝 トークン を獲得できます
ゲーム終了時には、描かれた数字の2倍の勝利点が得られます
勝利点3: 所持金バースト
 各プレイヤーの所持金は、この所持金トラックにより表されるのですが、
各プレイヤーの所持金は、この所持金トラックにより表されるのですが、
 所持金が10金以上になった場合には、強制的に10金を勝利点5点に換えられてしまいます
所持金が10金以上になった場合には、強制的に10金を勝利点5点に換えられてしまいます
お金が必要な時は 10金を超えないように調整する必要があります
勝利点4: 特産品の輸出
 島には特産品を示すキューブ(赤・白・緑)がいくつか置かれています
島には特産品を示すキューブ(赤・白・緑)がいくつか置かれています
 メインボード上に輸出タイルが並べられていて、タイルの左上に描かれているキューブが、そのタイルが必要としている特産品です
メインボード上に輸出タイルが並べられていて、タイルの左上に描かれているキューブが、そのタイルが必要としている特産品です
 島にあるキューブを輸出タイル上へ移していく事で、キューブの色による勝利点が得られます
島にあるキューブを輸出タイル上へ移していく事で、キューブの色による勝利点が得られます
また、輸出タイルの需要を満たし切ったプレイヤーへは追加の勝利点も与えられます
勝利点5: 海亀の砂絵
 島には海亀の砂絵を描く事ができ、砂絵トークンを置く事により勝利点を得られます
島には海亀の砂絵を描く事ができ、砂絵トークンを置く事により勝利点を得られます
勝利点要素は主に以上の5つです
ゲームの流れ
全8ラウンドを行ってゲーム終了となります
1ラウンド分は、次の4つのフェイズを順に行ってラウンド終了です
フェイズ1: ラウンドの準備
フェイズ2: 助っ人タイルの選択
 色々な能力を持った助っ人タイルが並べられていて、1巡だけ手番が周りますので 手番ではタイル1枚を獲得します
色々な能力を持った助っ人タイルが並べられていて、1巡だけ手番が周りますので 手番ではタイル1枚を獲得します
能力は、コストが安くなったり、後述するアクションが強化されたりと様々です
獲得したタイルは今ラウンドのみ有効で、次のラウンドでは返却して別の助っ人タイルを選ばなければなりません
フェイズ3: アクション選択
 メインボードの上端に アクションスペース があります
メインボードの上端に アクションスペース があります
 各プレイヤーは ワーカー のようなコマを5つ持っています
各プレイヤーは ワーカー のようなコマを5つ持っています
 手番が3巡だけまわりますので、1・2巡目の手番時には コマ2個をアクションスペースへ置き、
手番が3巡だけまわりますので、1・2巡目の手番時には コマ2個をアクションスペースへ置き、
(コマ2個を分配して置いてもよい)
このフェイズでは 単にコマを置くだけであり、アクションは実行しません
写真の通り、1つのアクションスペースへは何人でも入れますし、コマを何個でも置けます
手番を3巡まわして 全員がコマを置き切ったら 次のフェイズへ進みます
フェイズ4: アクション実行
 手番が何巡か周りますので、手番では1つのアクションスペースを選んで そこに置いてある自分のコマ全てを回収し、そこのアクションスペースのアクションを実行します
手番が何巡か周りますので、手番では1つのアクションスペースを選んで そこに置いてある自分のコマ全てを回収し、そこのアクションスペースのアクションを実行します
但し、そのアクションスペースで自分のコマ数が最多でなければなりません
もし同数であれば、よりスタピに近い方が優位です
写真では、青が3個、黄が1個、紫が2個なので、青プレイヤーは自分のコマを取れます
黄・紫プレイヤーは、青3個がいる事によりコマを取れませんでしたが、今しがた青コマが無くなったので、今度は紫プレイヤーがコマを取れるようになりました
この後 紫プレイヤーがコマを取ってくれれば、晴れて黄プレイヤーもコマを取れる事になります
もし どのアクションスペースも自分のコマ数が最多になっていないのであれば、任意のアクションスペース1つから自分のコマを全て回収し、アクションは実行出来ません
全員がアクションスペースからコマを回収し切ったら このフェイズは終了です
以上の4つのフェイズが終わったら1ラウンド分が終了です
ラウンドを続け、全8ラウンドでゲーム終了
勝利点がより多いプレイヤーが勝者です
アクションについて
アクション1:
1マスにつき1金が必要
アクション2:
3金が必要
また、島によって建てられる売店数も異なります
アクション3:
 自分の船がお宝コマがあるマスにいる時にこのアクションを行えば、
自分の船がお宝コマがあるマスにいる時にこのアクションを行えば、
先述したように、ゲーム終了時には勝利点になります
アクション4:
 マップ上のマスによっては 魚コマ(赤)が置かれていますので、そのマスに自分の船がある時にこのアクションを行えば、
マップ上のマスによっては 魚コマ(赤)が置かれていますので、そのマスに自分の船がある時にこのアクションを行えば、
後述する 魚を売るアクションにより お金を得られます
アクション5:
先述したように、持っている魚トークンを売る事で お金を得られます
アクション6:
キューブを取る時には、色によってお金が必要です
先述したように、移したキューブの色によって勝利点が得られ、需要を満たし切ったプレイヤーへは追加の勝利点が与えられます
アクション7:
 砂絵トークン1つを、自分の船に隣接している島へ置いて勝利点を得られます
砂絵トークン1つを、自分の船に隣接している島へ置いて勝利点を得られます
島によってトークンを置ける上限数が決まっています
アクション8:
誰のものかに関わらず、売店の数分のお金が得られます
加えて、先述したように ゲーム終了時には「観光客数 ✕ 自分の売店数」の勝利点が得られます
アクション9:
次ラウンドのスタピを得る権利や、僅かなお金や勝利点が得られるアクションです
ルールはこんなところでしょうか
このバヌアツ 第二版には、拡張の「海面上昇」が一緒に入っていますよ


























