アンギャルド

ボードゲーム「アンギャルド/En Garde」の紹介で、ルールの概略を説明しています

”当作品の画像の著作権は、
 Reiner Knizia氏に帰属します”

邦題 アンギャルド
洋題 En Garde
作者 Reiner Knizia (ライナー・クニツィア)
作者の作品 ・戦国時代 (2014)
・オロンゴ (2014)
・ケルト (2008)
・チーキーモンキー (2007)
・交易王 (2007)
・メディチ対ストロッツィ (2006)
・タイムズスクエア (2006) (新版:王と道化 (2016))
・インフェルノ (2005)
・ヘックメック (2005)
・ブルームーン (2004)
・アメンラー (2003)
・バトルライン (2000)
・ロストシティ (1999)
・ラー (1999)
・ノミのサーカス (1998) (新版:なつのたからもの(2013))
・サムライ (1998)
・砂漠を越えて (1998)
・ゼロ (1998)
・チグリスユーフラテス (1997)
・ツインズ (1996)
・ハイソサエティ (1995)
・キングダム (1994)
・古代ローマの新しいゲーム (1994)
・アンギャルド (1993)
・モダンアート (1992)
などなどまだまだ沢山
(BGG登録上では拡張含めて500程あります)
国内取扱メーカー ニューゲームズオーダー
発売年 ・原作 1993
・日本語版 2014
定価 2500
プレイ人数 2
プレイ時間 30
対象年齢 8 以上
BGG プレイ感 1.41 / 5
BGG 評価 6.5 / 10
BGG 全体ランキング 1648 / 約13000
BGG ジャンルランキング ・ファミリー: 450 / 約1500
BGG カテゴリー カードゲーム、スポーツ
BGG メカニズム ハンドマネジメント、点間移動
その他要素 フェンシング

※上記データは 2017/03 時点 最新BGGへ

 

 

ライナー・クニツィア作のフェンシングをテーマとした2人専用カードゲームです

絵柄は実写になっていまして、写っているフェンサーはオリンピック選手の太田 雄貴 氏です

 

 

 

 

 

 

このゲームには、ルールがビギナー・ベーシック・エキスパートの3つがあり、段階的に複雑になっていきます

ただ複雑といっても 軽ゲー ですので、そう身構える必要はありません

このボードゲームはエキスパートこそが真骨頂でとても面白いので、エキスパートを紹介していきたいと思います

 

これがボードです

 

 

 

 

 

各自が担当するキャラクター駒を、ボード上の両端へそれぞれ置きます

 

 

 

 

 

このようなカードを使います

数字は1〜5

各5枚ずつなので計25枚です

 

 

 

このカードを各プレイヤーは5枚ずつ手札とし、残りは山札です

 

 

 

 

 

これで準備完了、ゲームスタートです

ゲーム終了まで手番は基本的には順番に巡ってきます

手番が来たら、次の3つのアクションから1つを実行します

 

アクション1: 移動

手札から1枚だけプレイし、その数字ぴったりのマス数分だけ前進又は後退します

 

 

 

 

 

 

アクション2: その場での攻撃

手札から1つの数字を1枚以上プレイし、その数字ぴったりのマス数分離れている相手へ攻撃します

 

 

 

 

攻撃された側(以降防御側)はそれに対するリアクションを取れます

攻撃側がプレイしたカードと同じ数字、且つ、同じ枚数を手札からプレイすれば、捌いて無効化出来ます(=パリィ、parry:受け流し)

パリィできなければ、防御側の負けになってゲーム終了です

 

 

 

アクション3: 移動攻撃

まずは移動の為に手札から1枚だけプレイし、その数字ぴったりのマス数分だけ前進します

後退は出来ません

 

 

 

続け様に、攻撃の為に手札から1つの数字を1枚以上プレイし、その数字ぴったりのマス数分離れている相手へ攻撃します

防御側はそれに対するリアクションを2つの内から選びます

 

 

 

リアクション1: パリィ

アクション2の時と同様です

 

リアクション2: バックステップ

手札から1枚だけプレイし、その数字ぴったりのマス数分だけ後退し、攻撃を無効化します

プレイするカードの数字は、攻撃側の数字や枚数には一切関係なく、どんな数字でもOK

もし端のマスを越えてしまう後退をすると、RING OUT となって防除側が負けて終了になります

 

以上の3つのアクションのいづれかを実行したら手番終了

プレイされたカードを捨て札にし、手番プレイヤーは手札が5枚になるまで山札から補充します

リアクションを行った場合の防御側プレイヤーは、
パリィをしたならばカード補充はせず、
バックステップをしたならばカード補充をします(手札が5枚になるまで)

手番が相手に移るのですが、リアクションでバックステップを行った場合に限り、手番が移らずに連続手番となります

山札が切れたらタイムアップで、両者ともその場攻撃ができるカードを持っているならその全てをプレイし、枚数がより多いプレイヤーが勝ちです

もしタイなら、より押し込んでいるプレイヤーの勝ちです

勝敗が決したら1ラウンド分は終了

勝ったプレイヤーは1点を得られます

 

ラウンドを続け、5点分得たプレイヤーが勝者となってゲーム終了となります

 

 

 

 

 

ルールはこんなところでしょうか

 

 

 

  • ルールだけ聞くと面白さが伝わりにくいとは思うが、
    慣れてくるとハッタリを仕掛けるようになってきて読み合いが発生したり、
    今迄プレイされたカードを覚えておいて確率を計算するようになったり、
    と楽しくなってくる筈
    遊ぶ時はは是非エキスパートで
  • 短時間で終わるので、読み合いや駆け引きを気軽に楽しめる
  • ルールはやさしめでプレイ感も軽く、何度でも遊べる
  • メモリー 要素はあるがカード構成がシンプルな為、カウンティング は比較的かんたん