ボードゲーム(カードゲーム)「エスカレーション!/Escalation!」の紹介で、ルールの概略を説明しています
”当作品の画像の著作権は、
Reiner Knizia氏に帰属します”
邦題 | エスカレーション! |
原題 | Escalation! |
作者 | Reiner Knizia (ライナー・クニツィア) |
作者の作品 | ・ラミー17 (2016) ・ドラゴンの宝石 (2015) ・戦国時代 (2014) ・オロンゴ (2014) ・秦 (2012) ・ロンド (2012) ・ケルト (2008) ・ペンギンパーティー (2008) ・チーキーモンキー (2007) ・エスカレーション (2007) ・交易王 (2007) ・メディチ対ストロッツィ (2006) ・インフェルノ (2005) ・ヘックメック (2005) ・ブルームーン (2004) ・インジーニアス (2004) ・アメンラー (2003) ・ロイヤルターフ (2001) ・バトルライン (2000) ・タージマハル (2000) ・トレンディ (2000) ・ロストシティ (1999) ・ラー (1999) ・スティーブンソンロケット (1999) ・ノミのサーカス (1998) (新版:なつのたからもの(2013)) ・酔いどれ猫のブルース (1998) ・サムライ (1998) ・砂漠を越えて (1998) ・ゼロ (1998) ・チグリスユーフラテス (1997) ・ツインズ (1996) ・ハイソサエティ (1995) ・キングダム (1994) ・古代ローマの新しいゲーム (1994) ・アンギャルド (1993) ・モダンアート (1992) などなどまだまだ沢山 (BGG登録上では拡張含めて500程あります) |
国内取扱メーカー | ニューゲームズオーダー |
発売年 | ・原作 2007 ・日本語版 2016 |
定価 | 1800 |
プレイ人数 | 2 – 6 |
BGGベスト人数 | - (推奨: 2 – 5 ) |
プレイ時間 | 15 |
対象年齢 | 10以上 |
BGG重さ具合 (高い程重量級) |
1.06 / 5 |
BGG評価 | 5.7 / 10 |
BGG全体ランキング | 5806 / 約13000 |
BGGジャンルランキング | ファミリーゲーム: 1177 / 約1500 |
BGGカテゴリー | カードゲーム、ユーモア |
BGGメカニズム | ハンドマネジメント |
その他要素 | コンポーネント、バズーカ |
※上記データは 2016/12 時点 最新BGGへ
日本語版になるにあたり、イラストが一新されてとても可愛らしくなりました
実際のボードゲームやカードゲームのコンポーネントが外箱にびっしりと描かれています
あなたはいくつ分かりますでしょう
原作の方のとあるカードの絵柄は、強烈なインパクトを放ち、一度見たら脳裏に焼き付きます
ボードゲームのレビューサイトをいくつも見て回っている方は、その画像を一度は見たことが有ると思うのですが、
これです
バズーカおばぁ
日本語版でも登場してほしかったのですが、可愛いボドゲの絵柄とおばぁとは相容れなかったようです
うーん残念・・・・・・当然か
ルールはすごく簡単で、2〜3分で説明できます
このようなカードだけを使います
各プレイヤーに6枚配ってそれを手札とし、残りは山札にします
ゲーム終了するまで手番が巡ります
手番では、プレイ&ドローをするだけです
場にプレイ
そしてドロー(手札に補充)
次のプレイヤーへ
以上を続けていきます
その内、プレイできない場面や、プレイしたくない場面が出てきますので、その時は場のカードを全部引き取って、
手元に置いておきます(手札には加えません)
引き取ったプレイヤーから手番を続け、またプレイ&ドローです
ゲームが終わった時、引き取ってしまったカード枚数がより少ないプレイヤーが勝者です
ゲーム終了は、山札が尽きて、リシャッフルはせずにもう少しゲームを続け、いづれかのプレイヤーの手札が尽きたら終わりです
手札が残ってしまったプレイヤーは、その手札を”引き取ったカードの山札”に加えます
最後に、カードの出し方について
スタートプレイヤーは、好きなカードをプレイできます
その時出した数字を宣言します
「9」
次以降のプレイヤーは、直前に宣言された数を上回るようにプレイしなければなりません
一枚出しの他にも、同じ数字であれば一手で何枚も出す事が出来ます
その時は出した数字の合計値を宣言します
数が上回っていれば、1枚出しでも、同じ数字の複数枚出しでも、どちらでもOKです
「10」 (5が2枚)
「12」 (12を1枚)
補充する時は、カードを出した枚数分だけを補充します
特殊カードが2種類あります
「1−7」
1〜7のいづれか1つの数字として使えるワイルドカードです
「P」
このカードを出せばパスが出来ます
ルールはこんなところでしょうか
- 超シンプルルールでプレイ感も軽く、短時間で終わり、大人数にも対応
時間調整や箸休め、初心者の方へ - イラストが可愛く、ボドゲ好きならニンマリしてしまう