オーマイグーッズ!

ボードゲーム(カードゲーム)「オーマイグーッズ!/Oh My Goods!」の紹介で、ルールの概略を説明しています

”当作品の画像の著作権は、
 Alexander Pfister氏、Lookout Games社に帰属します”

邦題 ・オーマイグーッズ!
・ロイヤルグッズ
洋題 ・Oh My Goods!
・Royal Goods
作者 Alexander Pfister (アレクサンダー・プフィシュター)
作者の作品 ・ブルームサービス:カードゲーム (2016・Andreas Pelikan共作)
・ブルームサービス (2015・Andreas Pelikan共作)
・スカイアイランド (2015・Andreas Pelikan共作)
・モンバサ (2015)
・オーマイグーッズ! (2015)
・ポートロイヤル (2014)
・ザヴァンドールの鉱山 (2010)
など
国内取扱メーカー ホビージャパン
発売年 ・原作 2015
・日本語版 2016
定価 1728
プレイ人数 2 – 4
BGG ベスト人数 - (推奨: 2 – 4 )
プレイ時間 30
対象年齢 10 以上
BGG 重さ具合
(高い程重量級)
2.17 / 5
BGG 評価 6.9 / 10
BGG 全体ランキング 814 / 約13000
BGG ジャンルランキング ・ファミリーゲーム: 161 / 約1500
ストラテジー ゲーム: 487 / 約1600
BGG カテゴリー カードゲーム、経済、中世
BGG メカニズム 計画アクション、ハンドマネジメント、運試し、セットコレクション
その他要素 激おこぷんぷん丸

※上記データは 2017/01 時点 最新BGGへ

 

 

※ 今回はいつもより細かく紹介し過ぎて少々長めになってしまいました、すみません

 

カードゲームですが 中量級拡大再生産 という珍しい作品です

 

ゲーム終了時により多くの 勝利点 を得ているプレイヤーが勝者です

勝利点は次の3つにより得られます

勝利点1. 建物を建てる

このような建物が描かれたカードがありまして、

 

 

 

 

 

これを建てることでカード右上の盾のマークの数字分の勝利点が入ります

 

 

 

 

 

 

勝利点2. 弟子を雇う

このような弟子カードがあり、雇うことでカード右上の勝利点が手に入ります

 

 

 

 

 

勝利点3.所持金

ゲーム終了時に所持金5金毎に1勝利点に変換されます

 

勝利点の要素は以上です

 

 

 

ゲームで主に使うカードは先程の建物が描かれたカードなのですが、場面によってカードは次の3つの使い方があります

使い方1. 資材

資材として扱う場合、カードの左側中央にあるアイコンだけを使います

 

 

 

 

 

 

使い方2. 建物

自分の目の前に並んでいる時は建物として扱います

建物としての情報は、カード左側中央のアイコン以外の部分です

 

 

 

 

使い方3. 商品

カード 裏面 には木箱が描かれています

 

 

 

 

 

建物には”炭焼き小屋”とか”パン屋”とか”牛牧場”などがあり、

 

 

 

 

 

このように各建物にカードが横向きに裏向きで置かれていると、そのカードは商品として扱われます

写真では、

  • 左の炭焼き小屋には”商品:炭”が2つあり、
  • 中央のパン屋には”商品:パン”が3つあり、
  • 右の牛牧場には”商品:牛”が1つある、

ということです

商品の金額は、カードの下側中央に描かれていて、炭なら1つ(=カード一枚)につき1金、パンなら4金、牛なら3金です

このゲームではお金トークンなどは無いので、所持金はこれら商品で示されます

「所持商品=所持金額」ということです

ですので、お金を支払う時はこれら商品を売却します

例えば、5金を支払う時には、炭1枚(1金)と、パン1枚(4金)を捨て札にします

お釣りは出ませんので注意です

 

 

 

 

 

では次に流れについて

終了条件が満たされるまでラウンドを繰り返します

1ラウンド分は、次の4つのフェイズを順に行います

フェイズ1: 手札全交換の選択と、カード補充

前述の建物が描かれたカード(以降カード)を各プレイヤーは手札として持っていまして、残りのカードは山札になっています

 

 

 

 

手札を全て捨てて、同じ枚数分補充するか否かを、全員選択します

 

 

 

 

 

その後、全員がカード2枚を補充します

 

 

 

 

 

 

フェイズ2: 日の出

代表者が山札をペラペラと1枚ずつめくっては並べて、

 

 

 

 

 

いきます

 

 

 

 

 

何枚めくるかと言うと、カード左側中央に太陽のアイコンが描かれているカードが2枚分めくられた時点です

(この並べられた場札を何に使うかは後述)

 

 

 

次に、各自このようなキャラクターカードを1枚持っていますので、

 

 

 

 

 

全員一斉に任意の自分の建物の下に置きます

 

 

 

 

 

置き方が2通りあり、立ち絵が笑顔になる置き方は”真面目に働く”で、

 

 

 

 

 

立ち絵が激おこプンプン丸になる置き方は”ぷんぷんしながら働く”

・・・・・・ではなく、”不真面目に働く”です

(置き方の違いについても後述)

 

 

因みに、キャラクターカードの反対面は男バージョンになっていて、特に性能の違いはありません

 

 

 

 

キャラクターカードの他にも、建てたいカードを手札から1枚伏せて自分の目の前に置きます

このカードは”建設予定”の扱いとし、後のフェイズで実際に建てる事が出来ます

 

 

 

フェイズ3: 日の入り

フェイズ2と同様に、代表者が山札を1枚ずつめくって並べて、

 

 

 

 

 

いき、

太陽マークがまた2つ分になったら(フェイズ2でめくったものと合わせると計4つ分)めくるのをやめます

 

 

 

次に手番が一巡まわります

手番では、まず商品を作る処理をします

作れる商品は、キャラクターカード(及び弟子カード)が置かれている建物だけです

 

 

 

 

商品の作り方ですが、建物のカードの左下に必要資材が描かれています

写真だと、石(黒)が2個、木(緑)が2個必要

(ぷんぷん丸で働く事にしている場合は、必要資材を1つ分減らせます)

資材はどこから支払うかというと、場札及び手札です

 

場札は全員が共通で使える資材です

(”資材”として扱うので、カード左側中央のアイコンだけを見るんでしたね)

場の資材を誰が使ったとしても、場から取り除かれる事はありません

写真だと、石(黒)が1個、穀物(黃)が1個、木(緑)が1個、レンガ(赤)が1個あります

 

例えば、炭焼き小屋の炭を作るのに必要な資材が「石(黒)2個、木(緑)1個」の場合、このままだと石(黒)1個の資材が1つ足りません

そこで、足りない資材は手札から出す事が出来ます

(そのカードは捨て札にする)

 

必要資材を満たせたら、山札からカードを引いて、

 

 

 

 

 

それを伏せたまま建物の上に置きます

置く枚数は、真面目に働いているなら2枚、プンプン丸なら1枚です

 

 

 

 

商品を作れた場合に限り、建物カード右下の”チェーン”と呼ばれる効果を起こせます

チェーンをするには、チェーンに必要な資材がそこに描かれていますので、

 

 

 

チェーンをやりたいならその資材を手札から好きなだけ出します

その資材として使ったカードは、捨て札にはせずに、

 

 

 

チェーンを起こした建物上に商品として伏せて置きます

 

 

 

 

 

チェーンの必要資材として、このように商品(写真だとパン)が必要なものもあります

 

 

 

 

例えば、商品:炭1個、商品:布1個が必要なこのチェーンを起こすとなると、

 

 

 

 

炭焼き小屋の商品:炭と、織り布工場の商品:布から、

 

 

 

 

 

1枚ずつ取り、

 

 

 

 

 

それを伏せて建物の上に置きます

 

 

 

 

 

商品生産やチェーンが終わったら、次に建設予定の建物を、

 

 

 

 

 

お金を支払って建てられます

 

 

 

 

 

コストはカード左上の数字分です

お金は商品を使って支払うのでしたね

 

建てずに弟子を雇う事も出来ます

 

 

弟子カードはゲーム開始前に場に並べられていますので、左上に示された金額を支払って獲得します

但し条件がありまして、各弟子カードに色付きカードのアイコンが描かれていますので、その色の建物を既に建てておかないとなりません

実力のない師へは弟子はついてこないんですね

 

例えばこれなら、緑1つと白2つを建てていないと雇えません

 

 

 

 

 

雇った弟子カードは、キャラクターカードと概ね同じように使えます

 

 

 

 

 

長くなってしまいましたが、これで手番終了

手番が一巡したら最後のフェイズに行きます

 

 

フェイズ4: 後処理

場札を全て捨て札にします

 

 

 

 

 

以上で1ラウンド分終了です

 

流れをまとめますと、

  • フェイズ1:
    各自手札を全交換するかを選ぶ
    (全員)山札から2枚補充
  • フェイズ2:
    山札をめくっていき、太陽2つ分出るまで続ける
    (全員)働く建物、働き方を選ぶ
    (全員)建設予定のカードを1枚伏せて出す
  • フェイズ3:
    山札をめくっていき、太陽2つ分出るまで続ける
    (手番1巡)商品を作ったり、建設予定のものを建てたり、弟子を雇ったり
  • フェイズ4:
    場札をかたす

となります

 

 

 

ゲーム終了は、誰かが8つ目の建物を建てたら、その次が最終ラウンドです

で、この最終ラウンドがとても大事でして、最終ラウンドに限っては、無条件で、全ての建物のチェーンを(資材を支払えば)起こせます

 

 

例えば、最終ラウンドでは炭しか生産が出来ませんでした

しかし他の全ての建物のチェーンを起こせますので、

 

 

 

右から2つ目のパンのチェーンを起こす為に、必要資材である炭1個と小麦粉1個を取り、

 

 

 

 

パンをチェーン生産し、そのまま続けて右端の食品工場のチェーンの必要資材であるパン2個を、

 

 

 

 

チェーン生産できます

金額が高い商品を普通に生産する事は難しいですので、この最終ラウンドのチェーンを利用して大量生産するとよいです

 

 

 

 

 

非常に長くなってしまいましたが、ルールはこんなところでしょうか

 

 

 

  • 場札や手札の運ゲー色が強い・・・・・・
    「そう思っていた時期が、ぼくにもありました」
    ホビージャパンブログの方も書かかれてましたが、リスクマネジメントをしつつ建物コンボを狙っていくゲームです
    そう理解できると私は俄然面白くなりました
  • 小箱なのに 中量級 ゲーム
    ボドゲ会へ大量持ち込みするゲーマーにとってはありがたい存在
    こういう小さいサイズで  重量級  ゲーム、なんてのも遊んでみたい
  • 小箱の為、価格が安い
  • 運要素がやや強めだが、 ストラテジー 要素はしっかりとある 拡大再生産 ゲーム
    故に、何度も遊びたくなる
  • 因みに、カード構成やコンボ表が BGG 上にあがっているので、眺めて戦略を考えると楽しい
    英語ですが・・・・・・