ボードゲーム「カービィのコピとる!」の紹介で、ルールの概略を説明しています
”当作品の画像の著作権は、
Nintendo社、HAL Laboratory社に帰属します”
邦題 | カービィのコピとる! |
洋題 | – |
作者 | – |
国内取扱メーカー | エンスカイ |
発売年 | 2015 |
定価 | 1944 |
プレイ人数 | 1 – 6 |
BGG ベスト人数 | – |
プレイ時間 | 10 |
対象年齢 | 6 以上 |
BGG プレイ感 | – |
BGG 評価 | – |
BGG 全体ランキング | – / 約13000 |
BGG ジャンルランキング | – |
BGG カテゴリー | – |
BGG メカニズム | – |
その他要素 | カードゲーム、カービィ、特殊効果テキストもりもり |
カービィがカードゲームとなりました
念の為カービィを知らない方向けに説明しますと、任天堂のテレビゲーム「スマブラ」などで有名な〜氏が作ったテレビゲームのキャラクターで、最初はスーパーファミコンで発売され、今も尚関連ゲームが発売されている大人気キャラクターです
「ピンクの悪魔」の異名を持つ、ピンク色で丸っこい、ゆるキャラのような生物で、吸い込み能力で敵を吸い込んで相手の能力をコピーする、という特技を持っています
カービィ: Wikipedia
初級モード・通常モード・1人モードがありまして、初級以外を説明していきます
通常モード
ゲーム終了時に 勝利点 がより多いプレイヤーが勝者となります
このカードの下側に勝利点が書かれていますので、てきをやっつけてこのカードを集めていくことが目標です
倒し方についてですが、
敵カードは山札になっていて、そこから場に5枚並べられています
手札から1枚 プレイ して、
カービィカードと敵カードの左上には数字が書かれていて、敵の数字以上のカービィカードを使えば倒せます
ゲーム終了時に手元の敵カードの勝利点が得られます
ゲームの流れについて
ゲーム終了するまで手番が巡り続けます
手番では、プレイ&ドローをするだけです
そして、カービィカードの下側には大概特殊効果が書かれていますので、その効果を起こします
(効果によっては、この時点ではなくドローする時に効果が起こるものもあります)
続いて1枚ドローするのですが、カービィカードは山札になっていて、そこから5枚めくられた状態になっていますので、
ただし、手元の(倒した)敵カードと同じ色か、又は白色のカードしかドロー出来ません
倒した敵の能力をコピーしている、という設定ですね
以上で手番終了
場札を補充したり、プレイしたカードを捨札にしたりして、次のプレイヤーの番です
手番を続け、手番が7周巡ったらゲーム終了となります
カービィカードの特殊能力について
- カービィカードの右上の数字が増える
- 敵を倒す時に、追加でもう1体倒す事が出来る
(カービィカードも追加で必要)
- 場のカービィカードを獲得する時、追加でもう1枚獲得する事が出来る
などがあります
通常モードのルールはこんなところでしょうか
ぼっちモードについて
数年前からテレビゲームやスマホゲームで台頭してきたタワーディフェンスゲームっぽい遊び方に変わります
難易度がなんと10段階もあり、難易度によって場に並べる枚数や、カービィの体力が決まってきます
プレイヤーはカービィカードを手札として何枚か持っていて、場にはカービィカードと敵カードが何枚か場札として並べられます
残りはそれぞれ山札です
敵カードの場札の隣に、1〜3が書かれたカードを降順にこのように並べます
この数字は、プレイヤーと敵との距離を表しています
ゲーム終了するまで手番を続けます
手番では、通常モード同様にプレイ&ドローを行います
「さぁどこからでもかかって来なさい」
場札の全ての敵カードが、距離1つ分プレイヤー側へ進軍してきます
以上で1手番分が終了で、場札を補充したり、プレイしたカードを捨札にしたりします
手番を続けていくと、敵は徐々にプレイヤーへ近づいてきますので、接近される前に倒します
「ごめんなさい許して下さい」
距離0まで接近されると、敵1枚につき1ダメージを受けてしまいます
手番を続け、
難易度による目標の勝利点に達したら勝ち、
カービィの体力が尽きてやられてしまったら負けです
ルールはこんなところでしょうか
- 様々なコピー能力があり、どの能力どの属性が最良なのかを考えていくのが楽しい
特殊効果もりもりなのが好きな方へおすすめ
- コピー能力のシステムも、原作とマッチしている
- カービィの安定のかわいさ
- ルールはシンプルめで時間もさほど掛からないので、気軽に遊べる
- ぼっち対応
しかも難易度が10段階も
ぼっちプレイもなかなか楽しい
(私がタワーディフェンス好きだからだが)