ロストシティ

ボードゲーム「ロストシティ/Lost Cities」の紹介で、ルールの概略を説明しています

”当作品の画像の著作権は、
 Reiner Knizia氏、KOSMOS社、Group SNE社、cosaic社に帰属します”

邦題 ロストシティ
洋題 Lost Cities
作者 Reiner Knizia (ライナー・クニツィア)
作者の作品 ・戦国時代 (2014)
・オロンゴ (2014)
・ケルト (2008)
・チーキーモンキー (2007)
・交易王 (2007)
・メディチ対ストロッツィ (2006)
・タイムズスクエア (2006) (新版:王と道化 (2016))
・インフェルノ (2005)
・ヘックメック (2005)
・ブルームーン (2004)
・アメンラー (2003)
・バトルライン (2000)
・ロストシティ (1999)
・ラー (1999)
・ノミのサーカス (1998) (新版:なつのたからもの(2013))
・サムライ (1998)
・砂漠を越えて (1998)
・ゼロ (1998)
・チグリスユーフラテス (1997)
・ツインズ (1996)
・ハイソサエティ (1995)
・キングダム (1994)
・古代ローマの新しいゲーム (1994)
・アンギャルド (1993)
・モダンアート (1992)
などなどまだまだ沢山
(BGG登録上では拡張含めて500程あります)
国内取扱メーカー cosaic
発売年 ・原作 1999
・日本語版 2015
定価 3024
プレイ人数 2
プレイ時間 30
対象年齢 10 以上
BGG プレイ感 1.52 / 5
BGG 評価 7.1 / 10
BGG 全体ランキング 276 / 約13000
BGG ジャンルランキング ・ファミリー: 40 / 約1500
BGG カテゴリー カードゲーム、冒険
BGG メカニズム ハンドマネジメント、セットコレクション
その他要素

※上記データは 2017/03 時点 最新BGGへ

 

 

ライナー・クニツィア氏の名作の1つで、2人専用カードゲームです

後にこのボドゲを元にした「ケルト」が 赤ポーン を受賞しています

「ケルト」の後には多くのケルトシリーズが発売されており、このボドゲはまさにその原点となります

最初に発売されたからといって決して劣っている訳ではなく、ケルトよりもこちらが好きという方も沢山いますので、是非一度は遊んでみて下さい

 

 

 

インディージョーンズよろしく、探検家になって冒険し、勝利点 をより多く集めるのが目的です

残念ながら岩がゴロゴローの罠はありません

 

ボードが両者の間に置かれています

このボードはメインに使う訳ではなく、単なるカードの種類(色)毎の捨て札置き場です

少し分かり辛いですが、左から黄色、青色、白色、緑色、赤色です

 

 

このような探検カードをメインで使います

5色で、数字が2〜10です

 

 

 

 

他にも、賭けカードというものも5色で、これには数字はありません

 

 

 

 

 

これらを何枚か手札とし、残りは山札です

 

 

 

 

 

ゲーム中は、ボードの手前側に、手札からカードを並べていくことになります

 

 

 

 

ゲームが進むとこんな感じです

ご覧の通り、色別に分けて少しずらして並べていきます

 

 

 

 

各列へは、数字が昇順になるように出していかなければなりません

途中の数字は飛ばしてしまっても構いません

 

 

 

ゲーム終了時には、ボードの手前に並べられたこのカードが、勝利点となります

計算方法は、
各列で「数字の合計 − 20」です

因みに、− 20というのは探検費用という設定です

なので、カードが1枚もない列というのは、探検費用が掛からない為に− 20もありません

写真だと、
黄3点(6+7+10-20)、
青13点(6+8+9+10-20)、
緑-13点(3+4-20)、
合計3点です

 

賭けカードは、各列の最初にしか置けません

 

 

 

 

 

但し賭けカードを続けて置くことは出来ます

この賭けカードがある列は、高得点のチャンスとなります

計算方法は、
「(数字の合計 − 20) ✕ (賭けカード枚数 + 1)」です

賭けだけに、掛け算されるのです

・・・えー、こほん

注意したいのは、「数字の合計 − 20」の部分がマイナスになったとしても、掛け算されてしまうことです

 

この写真だと、(2+10-20)✕(3+1)=-32点です

 

 

 

 

 

1つの列にカードが8枚以上ある場合は、その列にボーナス20点が入ります

その点数は、掛けカードによる掛け算が行われた後に加えられます

 

 

 

 

勝利点の要素は以上です

 

 

 

 

ゲームの流れについて

ゲーム終了するまでお互いに手番が巡り続けます

手番では、次の2つのフェイズを順に実行して手番終了となります

 

フェイズ1: カード1枚をプレイするか、捨札にする

プレイする場合は、ボードの同じ色の捨札置き場の手前に並べます

 

 

 

 

 

捨札にする場合は、ボードの同じ色の捨て札置き場に積みます

 

 

 

 

 

 

 

フェイズ2: カード1枚を手札へ補充する

カード1枚は、山札から取ってもいいし、

 

 

 

 

 

ボードの捨札(の一番上)から取ってもいいです

 

 

 

 

 

 

以上のフェイズ2つを順に行ったら手番終了です

手番を続け、山札が尽きたらゲーム終了となります

 

 

 

ルールはこんなところでしょうか

 

因みに、「ロストシティ ボードゲーム」というボードゲーム版も発売されているみたいですね
入手しましたらその時はまたご紹介します

 

  • ルールはやさしめだが、戦略性もしっかりとある
    列の数字の合計値が20を超えなさそうなのであれば、敢えてカードは出さずに他の列に注力したり、
    捨て札置き場からカード回収が出来るので、後で使う為に捨札にしたり(相手に取られるかもしれないが)、
    ゲームを長引かせる為に、敢えて捨札からカード回収したり、など
  • ケルトシリーズの原点で、クニチー氏の名作の1つ
    一度は絶対に遊んでおきたいゲーム
  • プレイ時間も軽めで、疲れないので2人で連戦する事も多い