イマジナリウム

ボードゲーム「イマジナリウム/Imaginarium」の紹介で、ルールの概略を説明しています

”当ページは、Bruno Cathala氏、Florian Sirieix氏、Bombyx社、が権利を所有する著作物を利用しております。
© Bruno Cathala, © Florian Sirieix, © Bombyx

邦題 イマジナリウム
洋題 Imaginarium
作者 Bruno Cathala (ブルーノ・カタラ)
Florian Sirieix (フロリアン・シリエ)
作者の作品 【Bruno Cathala (ブルーノ・カタラ)】
・イマジナリウム  (2018)(Florian Sirieix共作)
・神奈川沖浪裏 (2016)(Charles Chevallier共作)
・ぜいにぃぺんぎんず (2016)(Mathieu Lanvin共作)
・世界の七不思議:デュエル (2015)(Antoine Bauza共作)
・星の王子さま:その先の物語 (2015)(Antoine Bauza共作)
・ラプトル (2015)(Bruno Faidutti共作)
・アビス (2014)(Charles Chevallier共作)
・ダイスタウンの決闘 (2014)(Ludovic Maublanc共作)
・ファイブトライブス:ナカラの魔神 (2014)
・ハルイチバン (2014)
・女海賊 鄭夫人 (2014)(Ludovic Maublanc共作)
・星の王子さま ボードゲーム (2013)(Antoine Bauza共作)
・ロングホーン (2013)
・ペントス (2013)
・ドクターシャーク (2011)(Antoine Bauza共作)
・新世界 (2011)(Serge Laget共作)
・プゥー (2011)(Ludovic Maublanc共作)
・ミスタージャックポケット (2010)(Ludovic Maublanc共作)
・モウ (2008)
・戦時 (2008)(Serge Laget共作)
・ミスタージャック (2006)(Ludovic Maublanc共作)
・キャメロットを覆う影 (2005)(Serge Laget共作)
など
【Florian Sirieix (フロリアン・シリエ)】
日本展開は特になし
国内取扱メーカー  ホビージャパン
発売年 ・原作 2018
・日本語版 2018
定価 7560
プレイ人数 2 – 5
BGG ベスト人数 3 – 4
プレイ時間 90
対象年齢 14 以上
BGG プレイ感 2.88 / 5
BGG 評価 7.5 / 10
BGG 全体ランキング 4336 / 約13000
BGG ジャンルランキング
BGG カテゴリー ファンタジー
BGG メカニズム  ワーカープレイスメント
その他要素  スチームパンク
エラッタなど 公式HP

※上記データは 2018/5 時点 BGGへ

 

 

ここは夢の中の世界

私達は とある機械工場の技師となり、スクラップとなっている様々な機械を、獲得・修理・合成・分解・活用などし、立派な技師となる事が目標です

 

このパッケージ絵に惹かれました!

愛くるしい動物達✕幻想世界✕スチームパンク風!

わくわくしながら開封しました!

 

 

 

・・・

 

 

 

 

 

・・・・・・

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・

思うてたんと違ーーーう!!

 

 

 

 

いや、可愛いのとかもあるんですよ

ブーツの上に家が建っているとか、

ニワトリが生産工場と同化しているとか

個人的にはこの路線が良かったのですが、いかんせん混沌気味です

まー、夢なので カオスなのは分かるのですが・・・

 

あと、こんなのもあります

・・・ハイ、見ての通り粉砕機です

夢ですからね!

 

 

 

あと、小さい円形のクッションが付いてました

一体 何に使うのか、です

ハッ! これはでした!

いちいち意味を考えるのは 意味がないですね

製作者もニクい事をしますね

 

 

 

さて、ゲームの目標は 勝利点 をより多く稼ぐ事です

勝利点の獲得方法は主に2つで、

 

勝利点1.目標タイル

このような目標が描かれたタイルが様々ありまして、

 

 

 

 

メインボード左上辺りに並べられていますので、描かれている各条件を達成すれば勝利点を得られます

 

 

 

 

達成した時には目標タイルを獲得する訳ではなく、担当色のディスクを目印として置き、勝利点を得ます

その目標タイルを1番に達成したのなら4勝利点、2番目以降であれば3勝利点を得ます

他プレイヤーに先に達成されて 獲得の準備が水の泡、なんて事にならないので優しいですね

ただ、このゲームでは1勝利点の差がかなり大きいですので、やはり1番に達成したいところです

 

 

勝利点2.修理した機械を分解して得点化

このような機械カードがありまして、

 

 

 

 

メインボード下部に並べられていますので、

 

 

 

 

 

ゲーム中に獲得してきます

機械カードは最初は壊れた状態であり、横向きにして手元に並べます

 

 

 

 

カードの左上辺りに、修理に必要な資源が描かれていますので、それを支払う事で、

 

 

 

 

修理されて縦向きになります

修理済みの機械は、以降様々な恩恵を与えてくれるのですが、分解をする事で(=カードを失う)勝利点を得たり、資源に戻したりも出来ます

 

 

 

 

勝利点を得る方法は主に上記の2点です

 

 

 

 

ゲームの流れ

ゲーム終了となるまでラウンドを繰り返します

1ラウンド分は、次の3つのフェイズを順に行って終了します

 

フェイズ1.計画

このような胸像フィギュアがあり、各プレイヤーは担当色のを1つ受け持っています

 

 

 

 

なかなか精巧で 大きくて いいですね

土台が小さめなので少し不安定ですが

 

 

 

 

こちらがメインボード

 

 

 

 

 

ラウンド毎に手番順が入れ替わるシステムでして、メインボード左側の手番順トラックに、各プレイヤーのフィギュアが並べらています

下から上への順で手番が巡っていきます

ゲーム開始時はランダムに配置されますが、ラウンド毎に(この後 説明する要領で)フィギュアが並び替えられます

 

フェイズ1では 手番が1巡だけまわりますので、手番では 自分のフィギュアを、獲得したい機械カードの上のマスへ置くか、

 

 

 

 

右側にある 資源を得られるマスに置きます

このマスは、マスによって得られる資源数が異なるが、多く得られるマスは その分 次ラウンドでの手番が遅くなってしまいます

どのマスも1人だけしか入れませんので、手番順がとても大事になってきます

 

機械カードは無料ではなく、資源を支払う必要があります

カード左上の数字と、そのカードが置かれているスペースに書かれている数字を合計した値が、支払う資源数です

より左側に並べられているカードほど、数字も大きくなります

並べられているカードは、ラウンドが進む毎に右へ右へと流れていきます

写真では、3+3で、6つの資源が必要ですね

 

フェイズ1では、フィギュアを置くだけであり、資源・カードの獲得はこの後 行います

 

全員1個ずつフィギュアをマスへ置いたら、このフェイズは終了です

次のラウンドからは、メインボード左下にいるロボット君に近いフィギュアから順に、手番が巡る事になります

写真では、青→ピンク→白→橙→黒ですね

 

 

 

フェイズ2.実行

メインとなるフェイズで、手番が1巡だけまわります

手番順は、メインボード左下にいるロボット君に近いフィギュアから順に行います

手番では、次の5つのステップを順に実行して 手番終了です

 

 

 

フェイズ2ーステップ1.修理済機械カードを使用

こちらが個人ボード

 

 

 

 

 

未修理の機械カードは横向きに並べておかれ、修理済の機械カードは 個人ボード下部に置かれます

修理済の機械は、様々な恩恵を与えてくれます

資源を産み出してくれたり、資源を別の資源へと変換してくれたり、相手を邪魔したり、その邪魔を防御してくれたりなど

このステップ1では、そういった効果を発動させられます

 

 

 

フェイズ2ーステップ2.フィギュアを置いたマスの処理

先程フィギュアを置いたマスの処理をします

先述しましたが、資源を支払って機械カードを獲得したり、資源を得たり、などですね

 

 

 

 

 

フェイズ2ーステップ3.アクション実行

個人ボード中央には2本の指針がありまして、指針の先には6種類のアクションアイコンが描かれています

 

 

 

 

指針を動かし、実行したいアクションアイコンを指します

実はこの指針、指針が独立しておらず 2本とも くっついています

ですので、必ず隣り合っているアクションを行う事になるのです

加えて、指針を必ず動かす必要があり、指針を動かさずに前ラウンドと同じアクションを実行する、という事が出来ません

 

アクションは、修理・分解・整理(合成)・取引・抽出・雇用

 

修理は、資源を支払って未修理の機械カードを 修理済にするのでしたね

 

分解は、修理済機械カードを分解し、勝利点か資源を得るのでしたね

因みに、未修理の機械も分解できますが、勝利点は得られず、又 得られる資源は少ないです

 

整理は、修理済機械を合成して性能アップしたり(カードを少しずらして重ねる)、合成済の機械を分離して元に戻したり出来ます

個人ボードの修理済機械カードを置くスペースは たったの4スペースだけですので、この整理アクションでスペースを確保したりします

 

 

取引は、資源を別の資源へと交換できます

因みに、資源を支払って勝利点を得る事もできます

 

抽出は、少しばかりの資源を獲得できます

 

雇用は、恩恵を得られる助手を雇う事ができます

恩恵は、個人ボードのアクションが 任意の2つを実行できるようになったり、

特定のアクションを実行した時に そのアクションが2回分実行されたり、

目標タイル達成時に 勝利点を追加で1点貰えるようになったり、

未修理機械カードの支払い資源が少なくなったり、

個人ボードの修理済機械カード置き場が増設されたり、

と、どれも強力です

 

助手カードは メインボード右上に並べられていて、資源を支払って獲得できます

 

 

 

 

 

アクションの種類は以上です

 

 

 

フェイズ2ーステップ4.目標タイル達成のチェック

目標タイルが達成されているかをチェックし、達成していれば自分のディスクを置いて勝利点を得ます

 

 

 

 

 

 

フェイズ2ーステップ5.フィギュアを手番順トラックへ戻す

自分のフィギュアを、手番順トラックの先頭寄りへ移します

 

 

 

 

 

 

以上の5つのステップ実行後 手番終了となり、次プレイヤーの手番です

次プレイヤーも、上記5つのステップを順に実行していきます

手番を1巡だけまわしたら、このフェイズは終了です

 

 

 

フェイズ3.後処理

誰かが終了条件を達成しているかをチェックし、終了でないなら次のラウンドの為のメインボードの準備を色々します

 

 

終了条件は、誰かが勝利点20点以上になっているか、です

終了後、所持している各資源数を比べ、より多く所有しているプレイヤーへは勝利点が与えられます

勝利点がより多いプレイヤーの勝利となります

 

 

最後に流れをまとめると、

 

・ゲーム終了となるまでラウンドを繰り返す

・1ラウンド分は、次の3つのフェイズを順に行う

フェイズ1.計画

・手番が1巡だけまわる

・手番では 自分のフィギュアを、獲得したい機械カードの上のマスへ置くか、資源を得られるマスに置く

フェイズ2.実行

・手番が1巡だけまわる

・手番順は、メインボード左下にいるロボット君に近いフィギュアから順に行う

・手番では、次の5つのステップを順に実行して 手番終了

ステップ1.修理済機械カードの効果発動

ステップ2.フィギュアを置いたマスの処理

・機械カードを獲得するか、資源を得るか

ステップ3.アクション実行

・個人ボード中央の指針を動かし、指したアクション2つを実行

・アクションは、修理・分解・整理(合成)・取引・抽出・雇用

ステップ4.目標タイル達成のチェック

・達成していれば勝利点獲得

ステップ5.フィギュアを手番順トラックへ戻す

・以上の5つのステップ実行後 手番終了

・手番を1巡だけまわしたら、フェイズ2は終了

フェイズ3.後処理

・誰かが終了条件を達成しているかをチェックし、終了でないなら次のラウンドの準備

・終了条件は、誰かが勝利点20点以上になっているか

 

以上です

ルールはこんなところでしょうか

 

ルールは難しくないです

5人プレイですと ダウンタイム が長くなりそうなので、4人くらいがベストかもしれません

拡大再生産、手番順変動、すこーしばかり混沌とした世界観がお好きな方など どうぞ