アルルの丘

ボードゲーム「アルルの丘/Arler Erde」の紹介で、ルールの概略を説明しています

”当作品の画像の著作権は、
 Uwe Rosenberg氏、
Feuerland Spiele社、Ten Days Games社に帰属します”

邦題 アルルの丘
原題 ・(独) Arler Erde
・(英) Fields of Arle
作者 Uwe Rosenberg (ウヴェ・ローゼンベルク)
作者の作品 ・アグリコラ:ファミリーエディション (2016)
・アグリコラ:リヴァイズドエディション (2016)
・アルルの丘 (2014)
・パッチワーク (2014)
・カヴェルナ:洞窟の農夫たち (2013)
・グラスロード (2013)
・アグリコラ:牧場の動物たち (2012)
・ル・アーブル:内陸港 (2012)
・祈り、働け (2011)
・洛陽の門にて (2009)
・ル・アーブル (2008)
・アグリコラ (2007)
・マンマミーア (1999)
・ボーナンザ (1997)
など
国内取扱メーカー テンデイズゲームズ
発売年 ・原作 2014
・日本語版 2015
定価 7990
プレイ人数 1 – 2
BGGベスト人数 2 (推奨: 1 – 2 )
プレイ時間 1人につき 60
対象年齢 14 以上
BGG重さ具合
(高い程重量級)
3.88 / 5
BGG評価 8.3 / 10
BGG全体ランキング 49 / 約13000
BGGジャンルランキング ストラテジー ゲーム: 25 / 約1600
BGGカテゴリー 経済、農業、産業・製造業
BGGメカニズム ワーカープレイスメント
その他要素 「悪いなのび太、このゲームは二人用なんだ」

※上記データは 2016/12 時点 最新BGGへ

 

 

アグリコラ」や「カヴェルナ」の派生品で、2人専用の重量級 ワーカープレイスメント ゲームです

 

カヴェルナ同様、コンポーネントがぎっしりでとても豪華です

その分お値段の方も豪華仕様となっております

これ、2人分でこの量ですからね

 

 

厚さはこのくらいです

 

 

 

 

 

 

アグリコラやカヴェルナを知っている方向けに、主な違いなどを列挙していきます

  • ラウンドが進んでも、ワーカーが置かれなかったアクションスペースへは資材や家畜が累積していかなくなった
  • カード類はなく、カヴェルナのような場の建物を早い者勝ちで取って建てていき、その建物効果を得ていくタイプ
  • ワーカーを増やす要素はない
  • 家畜を飼うのに柵など何も必要なくなった
    草原に置けばよい
  • 家畜の繁殖は、一種類につき上限1匹だったのが、繁殖が可能な建物を建てた分だけ増えるようになった
  • ノルマの食料はゆるっゆるになり、ほぼ考える必要がなくなった
    というより、食料はじゃぶじゃぶになり、建物を建てるコストとして食料が必要なことが少なくない
  • 夏ラウンドと冬ラウンドがあり、季節の違いによって使えるアクションスペースが異なる
  • 輸送という要素が加わり、ラウンド終了毎に資材を輸送することでその資材がランクアップして手元に戻ってくる このランクアップした資材でないと建てられない建物も多い

こんなところでしょうか

 

 

 

私達は農業を営んで繁栄することを目指します

これが各プレイヤーが受け取る個人ボードです

なんと1人あたり2枚

 

 

 

 

こんな感じで充実させていきます

ゲーム終了時に繁栄度を 勝利点 へ換算し、その点数がより高いプレイヤーが勝者です

 

 

 

 

 

このゲームは手番制で、ワーカープレイスメント です

手番では、

このようなワーカー1個を、

(色々なお歳の人物が描かれていますが、特に違いはありません)

 

 

 

 

このメインボード上のいづれかのアクションスペース(後述)へ置いて、そのスペースに示された効果を処理して手番終了です

(スペースの都合でメインボードは横向きにしています)

 

 

手番を交代で行い、お互いの手元のワーカーを置き切ったら1ラウンド分が終了です

 

 

 

アクションスペースについて説明していきます

ラウンドごとに夏ラウンド冬ラウンドを交互に行うのですが、夏ラウンドではこの指で囲った範囲の夏用のアクションスペースを、

 

 

 

 

冬ラウンドではこの範囲の冬用のアクションスペースを使います

 

 

 

 

 

アクションスペースの効果で家畜を貰えます

家畜は個人ボード上の空きマスで放牧したり、

 

 

 

 

 

”馬屋”という建物を建ててその中で飼ったりも出来ます

 

 

 

 

 

家畜は冬ラウンドが終わった時に繁殖して増えるのですが、この”馬屋”系の建物内の家畜だけが繁殖を行いま

放し飼いの家畜は繁殖しないのです

 

 

 

 

このような資材(丸太、木材、土、レンガ)を貰えるアクションスペースもあります

資材は建物を建てるのに使ったり、”道具”をグレードアップしたり、”衣類”を作ったりするのに必要です

 

 

 

”道具”とは、メインボードのこのスペースの部分です

スコップや鍬、機織り器など様々あり、グレードアップさせておくと特定のアクションスペースの効果が上がります

このゲームではグレードアップを一切しなくても、高得点が取れるのが良いところでもあります

 

 

これが”衣類”です

 

 

 

 

 

片面は衣類の素材でして、

 

 

 

 

 

反対面が加工して衣服になった面です

市場へと”運搬”して加工してもらうことで、衣類となります

 

 

 

 

 

”運搬”とは、このような様々な農機具の中にある、

 

 

 

 

 

荷馬車をまず作り、

 

 

 

 

 

そこに資材などを乗せることで、ラウンド終了時に自動で市場へと運んで、

 

 

 

 

 

加工品(資材トークンを裏返した面です)にしてくれたり、

その他にも、資材と食料とを物々交換する事も出来ます

 

 

 

丸太や土などの資材も同様に運搬をすることで、

 

 

 

 

 

トークン が裏返って加工品として手元に戻って来ます

この加工された資材をコストとする建物も多いです

 

 

 

個人ボードの下半分が納屋で、荷馬車や他の機材を置きます

 

 

 

 

 

 

左から、森、麦畑、麻畑、このようなタイルを得られるアクションスペースもあり、これらを個人ボードに置いていると、夏ラウンド毎に特定の資材が得られます

 

 

 

 

個人ボードの土地は最初は狭いので、2通りの方法で広げていきます

1つ目が、このようなアイスバー・・・じゃなくて”堤防”が、

 

 

 

 

 

個人ボードに置かれていて、3本横一列になっているラインよりも手前側が使用可能な土地なのですが、このアイスb・・・”堤防”を、

 

 

 

 

このように上へ押し広げていって土地を開拓します

 

 

 

 

 

土地を広げるもう1つの方法は、”湿原”の開拓です

ゲームの最初では、個人ボードの下部に3つの”湿原”タイルがあります

”湿原”のままでは地盤が軟弱ですので、

 

 

 

これを”裏返す”というアクションスペースを利用して裏返すことで、

 

 

 

 

 

”乾いた湿原”タイルへと変わり、タイル上に資源の一種である”泥炭”コマが置かれます

”乾いた湿原”でもまだ地盤は緩いので、

 

 

 

泥炭を切り出すアクションスペースを利用して取り除き、全て取り除けたらタイルを除外し、あらわになったマスを使えるようになります

 

 

 

 

 

建物を建てるアクションスペースを使って、メインボードのこの範囲に並べられている建物をコストを払って建てられます

いくつかの建物はランダムに並べられます

因みにこのゲームの運要素はここだけです

建物には様々な効果が付いていて、基本的には建てた時だけ発生します

 

 

アクションスペースは大体こんなところでしょうか

 

 

 

ラウンド終了時には、季節毎の収穫フェイズが発生します

上が夏の収穫フェイズで、下が冬です

収穫フェイズでは、家畜からミルク(=食料)を得たり、家畜が繁殖したり、資材を得たり、ノルマの食料を支払ったりします

 

 

 

 

 

ルールはこんなところでしょうか

 

 

 

  • 珍しい2人専用の 重量級 ゲームを探している方へ
  • コンポーネント の量も質もすーぱー級
    ゲーム終了時の見栄えも素敵
  • 今までの作品よりも食料のノルマがかなり緩くなり、拡大再生産を十二分に楽しめる
  • ワーカーを増やす必要がなくなったので、他のアクションに集中できる
  • ルールが多く、最初は何をやったらいいのか分からないが、把握できるようになったら色々な戦略が見えてきて面白くなる
  • ヘビーローテションにも応えてくれる
  • ぼっちプレイ対応
    私は40回以上遊んでしまいました