世界の七不思議:デュエル

ボードゲーム(カードゲーム)「世界の七不思議:デュエル/7 Wonders Duel」の紹介で、ルールの概略を説明しています

”当作品の画像の著作権は、
 Antoine Bauza氏、Bruno Cathala氏、Sompreros Production社に帰属します”

邦題 世界の七不思議:デュエル
洋題 7 Wonders Duel
作者 ・Antoine Bauza (アントワーヌ・ボゥザ)
・Bruno Cathala (ブルーノ・カタラ)
作者の作品 【Antoine Bauza (アントワーヌ・ボゥザ)】
・オケアノス (2016)
・世界の七不思議:デュエル (2015)(Bruno Cathala共作)
・星の王子さま:その先の物語 (2015)(Bruno Cathala共作)
・士魂~サムライスピリット (2014)
・星の王子さま ボードゲーム (2013)(Bruno Cathala共作)
・東海道 (2012)
・ドクターシャーク (2011)(Bruno Cathala共作)
・タケノコ (2011)
・世界の七不思議 (2010)
・花火 (2010)
・ゴーストストーリー (2008)
など【Bruno Cathala (ブルーノ・カタラ)】
・神奈川沖浪裏 (2016)(Charles Chevallier共作)
・ぜいにぃぺんぎんず (2016)(Mathieu Lanvin共作)
・世界の七不思議:デュエル (2015)(Antoine Bauza共作)
・星の王子さま:その先の物語 (2015)(Antoine Bauza共作)
・ラプトル (2015)(Bruno Faidutti共作)
・アビス (2014)(Charles Chevallier共作)
・ダイスタウンの決闘 (2014)(Ludovic Maublanc共作)
・ファイブトライブス:ナカラの魔神 (2014)
・ハルイチバン (2014)
・女海賊 鄭夫人 (2014)(Ludovic Maublanc共作)
・星の王子さま ボードゲーム (2013)(Antoine Bauza共作)
・ロングホーン (2013)
・ペントス (2013)
・ドクターシャーク (2011)(Antoine Bauza共作)
・新世界 (2011)(Serge Laget共作)
・プゥー (2011)(Ludovic Maublanc共作)
・ミスタージャックポケット (2010)(Ludovic Maublanc共作)
・モウ (2008)
・戦時 (2008)(Serge Laget共作)
・ミスタージャック (2006)(Ludovic Maublanc共作)
・キャメロットを覆う影 (2005)(Serge Laget共作)
など
国内取扱メーカー ホビージャパン
発売年 ・原作 2015
・日本語版 2015
定価 4860
プレイ人数 2
BGG ベスト人数
プレイ時間 30
対象年齢 10 以上
BGG 重さ具合
(高い程重量級)
2.25 / 5
BGG 評価 8.2 / 10
BGG 全体ランキング 8 / 約13000
BGG ジャンルランキング ストラテジー ゲーム: 7 / 約1600
BGG カテゴリー 古代、カードゲーム、建物建築、文明
BGG メカニズム ドラフトセットコレクション
その他要素 「悪いなのび太、このゲームは2人専用なんだ」

※上記データは 2017/01 時点 最新BGGへ

 

 

あの「世界の七不思議」の2人専用ゲームです

前作でも2人プレイは可能でしたが、今回は2人プレイ特化です

ルールは結構変わっていて、ブースター ドラフト から ロチェスタードラフト へと変わっています

他にも赤色の軍事カードなどで相手との戦力差が大きくなると”軍事勝利”としてゲーム途中で決着がつきますし、

緑色の科学カードを全7種類中の6種類獲得すると”科学勝利”としてやはりゲーム途中で勝敗が決します

ただ、カードの効果など、前作とさほど変わらない部分もありますので、前作の紹介ページも見て頂ければと思います

 

 

このようなカードを主に使います

前作と比べ、とても小さくなりました

こちらは表面

 

 

 

こちらが 裏面 です

「Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ」はそれぞれ「第一時代/第二時代/第三時代」を示していて、最初は第一時代のカードを使います

第一時代が終わったら今度は第二時代のカードを使い、その時代も終わったら最後の第三時代を使います

第三時代が終わったらゲーム終了で、勝利点 がより多いプレイヤーが勝者ですが、第三時代が終わる前に、先に述べた”軍事勝利”や”科学勝利”によって決着がつくこともあります

その場合には、勝利点は関係なくなります

勝利点の獲得方法は様々ですが、ほぼ前作と同じです

 

 

 

ゲームの流れについて

第一時代のカードを場にこのように並べます

ご覧のように、カード同士を少しずらし、表向きだったり裏向きだったりします

因みに、後発の「精霊の紋章シジル」も同じ ロチェスタードラフト のゲームです

 

 

手番制で、交互に手番を行います

手番では、場札から1枚獲得し、

(獲得しなければならない)

 

 

 

 

自分の手元に並べ(並べずに別の選択肢を取ることも出来ますが後述)、コストを支払ったりカードの効果を処理します

カードは捨てたりはせずに、ずっと目の前に残り続けます

 

 

 

場札を取る時は、取りたいカードの上に他のカードがかぶさっていなければ取る事が出来ます

 

 

 

 

ですのでこれは取れません

 

 

 

 

 

裏向きのカードは、そのカードの上に他のカードが、

 

 

 

 

 

かぶさっていない状態になれば、

 

 

 

 

 

自動的に表向きになります

 

 

 

 

 

場から1枚取った後ですが、その取ったカードは次の3つの選択肢により処理します

 

 

 

 

選択肢1: 自分の目の前に並べ、コストを支払って、カードの効果を処理する

カードの左上がコストを示しています

もしコストの資源が足りない場合は、1つの資源につき2金を支払って サプライ から買うことが出来ます

もし相手がその資源を持っているなら、追加のお金をサプライへ支払わなければなりません

※前作と違うので間違えやすいところです

 

コスト支払い後にカードの効果を処理します

効果は前作と概ね同じですが、赤色の軍事カードと緑色の科学カードが大きく変わりました

 

これが軍事カード

 

 

 

 

 

このような小さなボードがお互いの間に縦になるように置かれています

 

 

 

 

 

このボード上に軍事の戦力トラックがありまして、中央のマスには赤い駒が置かれています

この赤い駒は、

 

 

 

軍事カード上部の戦力シンボル数分だけ、

 

 

 

 

 

相手側へ押し進めます

どんどん押し込むことで、相手の所持金を捨てさせ、

 

 

 

 

更に端まで到達すれば、”軍事勝利”で勝つことが出来ます

 

 

 

 

 

 

お次は科学カード

カード上部のシンボルは全7種類あり、同じシンボルを2つ集めると、

 

 

 

 

先程の小さなボード上にある科学 トークン を1枚選んで獲得できます

このトークンは様々な強い恩恵が得られます

 

 

 

トークンは全10枚あり、ゲーム開始時にランダムで5枚選ばれて、残りは使いませんので、プレイ毎に変わってきます

 

 

 

 

科学カードのシンボルを6種類集めると”科学勝利”で勝つことが出来ます

 

 

 

 

 

選択肢2: 捨札にして「2金+黄色のカード1枚毎に1金」を得る

 

選択肢3: 文明カードに挿し込んで”ワンダー”を作る

このような文明カードが今回は12枚もありまして

 

 

 

 

 

1回のゲームで両者は4枚ずつ受け取ることになります

2人併せて8つ目のワンダーは建てることができません

七不思議ですから

8つ目建ててしまうと、

四天王なのに五人いる

的なギャグになってしまいます

 

 

以上の選択肢のいづれかを実行したら手番終了です

 

まとめると、手番ではまず場から1枚取り、

  • 自分の目の前に並べ、コストを支払って、カードの効果を処理するか、
  • 捨札にして「2金+黄色のカード1枚毎に1金」を得るか、
  • 文明カードに挿し込んで”ワンダー”を作る

です

 

手番を繰り返していき、場札が無くなったら1時代分が終了です

これを3時代分繰り返すわけです

 

 

 

 

 

因みに、場札の初期配置は時代によって異なっていて、

これが第二時代

 

 

 

 

 

これが第三時代です

 

 

 

 

 

 

ルールはこんなところでしょうか

 

 

  • 数々の賞を受賞した傑作ゲーム「世界の七不思議」の2人専用ゲーム
    恋人、ご夫婦、親友など、2人で遊ぶ機会が多い方へ
  • 前作同様、ルールは難しくないのに奥深さを感じられ、初心者もゲーマーも楽しめる
  • BGG 上の総合・ストラテジー ランキングで10位以内とかなりの高評価
  • ロチェスタードラフト による駆け引きやジレンマ