ボードゲーム「アグリコラ:牧場の動物たち/Agricola: All Creatures Big and Small」の紹介で、ルールの概略を説明しています
”当作品の画像の著作権は、
Uwe Rosenberg氏、Lookout Games社、Hobby Japan社に帰属します”
邦題 | アグリコラ:牧場の動物たち |
原題 | Agricola: All Creatures Big and Small |
作者 | Uwe Rosenberg (ウヴェ・ローゼンベルク) |
作者の作品 | ・アグリコラ:ファミリーエディション (2016) ・アグリコラ:リヴァイズドエディション (2016) ・アルルの丘 (2014) ・パッチワーク (2014) ・カヴェルナ:洞窟の農夫たち (2013) ・グラスロード (2013) ・アグリコラ:牧場の動物たち (2012) ・ル・アーブル:内陸港 (2012) ・祈り、働け (2011) ・洛陽の門にて (2009) ・ル・アーブル (2008) ・アグリコラ (2007) ・マンマミーア (1999) ・ボーナンザ (1997) など |
国内取扱メーカー | ホビージャパン |
発売年 | ・原作 2012 ・日本語版 2012 |
定価 | 4104 |
プレイ人数 | 2 |
BGGベスト人数 | – |
プレイ時間 | 30 以内 |
対象年齢 | 10 以上 |
BGG重さ具合 (高い程重量級) |
2.35 / 5 |
BGG評価 | 7.5 / 10 |
BGG全体ランキング | 132 / 約13000 |
BGGジャンルランキング | ストラテジー ゲーム: 94 / 約1600 |
BGGカテゴリー | 動物、農業 |
BGGメカニズム | エリア包囲、タイルプレイスメント、ワーカープレイスメント |
その他要素 | – |
エラッタ | ・ホビージャパンへ ・拡張版「牧場にもっと建物を」:ホビージャパンへ |
※上記データは 2016/12 時点 最新BGGへ
すーぱー名作な「アグリコラ」の二人専用版です
通称フタリコラなんて呼ばれてたりします
アグリコラ同様、農業を営んで繁栄させることを目指し、ゲーム終了時に繁栄度を 勝利点 換算してより多いプレイヤーが勝者です
アグリコラとルールが同じ部分も多く、またプレイ時間も30分以内とかなり減って、遊びやすくなりました
そして、ノルマの食料が無くなりました
うれしい
「思えばボードゲームを知ってゲーム会に行き始めた2回目の時にこれをやり差し迫ってくるノルマの食料に追われやりたいアクションも出来ずに食料だけの為に生きる日々に私は何の為に生きているんだと自問自答を繰り返s(略)」
はっ、すすみません
昔のトラウマが
このゲームは ワーカープレイスメント です
これがワーカーで、各プレイヤーは担当色の3つ分を持っています
ゲーム中はワーカーを増やす事は出来ませんので、その分他のアクションに集中できるようになりました
ゲームでは、交互に手番を行っていきます
これがメインボードで、各アクションスペースが並んでいますので、
手番では、ワーカー1個をいづれかのアクションスペースへ置いて、そのスペースの効果を処理します
これで手番終了で、相手の番です
お互いのワーカーを置き切ったら(=手番を3巡行ったら)1ラウンド分が終了です
全8ラウンド分行ってゲーム終了です
アクションスペースについて説明していきます
全ての建物の各辺には、このように柵が最初から備え付けられていますので、
また、家畜は1ラウンド分が終了する毎に、同じ種類が2頭以上いる場合に、繁殖して1頭増えます
こんにっちはーあっかちゃん
資材は建物を建てるのに使ったり、柵を作るのに必要です
資材や家畜を貰えるアクションスペースは、コマがそこに置かれており、
それらのスペースにはこのような矢印マークが描かれているのですが、これは1ラウンド毎にそこに描かれている資材などが追加され、累積していく事を示しています
なので、例えばこのスペースに今回のラウンドでワーカーが置かれなければ、
次のラウンドではそこに資材が追加されてこのように累積していきます
建物には様々な効果が付いていて、建てた時の一回だけ発動したり、永続効果もあります
他のアクションスペースは、柵を作るアクションスペースだったり、飼い葉桶を作るスペースだったり・・・
アグリコラやカヴェルナでは数ラウンド毎に収穫フェイズがありましたが、今作では毎ラウンドあります
収穫フェイズでは、先述しましたが家畜が繁殖するだけで、ノルマの食料を支払う必要がなくなりました
あ、畑の要素も今回はありません
ルールはこんなところでしょうか